首・肩こり・頭痛なら整体×鍼灸×矯正のトリプル効果

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩で夜もつらい…肩の痛みをやさしくケアする整体・鍼灸

動かすたびに痛む肩に、やさしい鍼と整体で深く届くケアを。肩甲骨まわりから整え、少しずつ自然な動きを取り戻していきましょう。

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 服を着替えるときに肩が痛む
  • 髪を結ぶ、背中に手を回す動作がつらい
  • 寝返りのたびに肩がズキッと痛む
  • 病院では「四十肩・五十肩」と言われたが、なかなか良くならない
  • 肩をかばっていたら、首や背中までこわばるようになってきた

四十肩・五十肩とは?

四十肩・五十肩は、年齢とともに肩まわりの筋肉や関節の動きが硬くなることで起こりやすい症状です。特に肩甲骨や鎖骨の動きが悪くなると、肩関節に負担がかかり、痛みや動かしづらさを感じやすくなります。放っておくと「動かすと痛い」→「動かさない」→「さらに硬くなる」という悪循環に。
早めにやさしく動きを取り戻すケアが大切です。

初回の来店エピソード

「夜中にズキッと痛んで目が覚めるんです…」とお話しくださったのは、50代の女性のお客さま。
お仕事でパソコンを使う時間が長く、肩をかばっていたうちに右腕が上がらなくなってしまったそうです。

初回は無理に動かさず、まずは肩甲骨の動きと鎖骨まわりの緊張を確認。
鍼で深部のコリをやわらげ、整体で少しずつ可動域を広げたところ、「肩の重たさがスッと抜けた感じがします」と、ほっとした笑顔を見せてくださいました。

一度で完全に治るものではありませんが、少しずつ“できる動き”が増えていく過程を一緒に見守るのが、当店の大切にしているスタイルです。

整体・鍼灸でできるサポート

当店では、痛みを無理に押したり、強く動かしたりせず、肩まわりの筋肉・関節・ツボのバランスを整えながら、やさしく動きを取り戻すケアを行います。

肩甲骨・鎖骨まわりへの細やかなアプローチ

  • 肩甲骨を支える僧帽筋・小円筋・菱形筋をゆるめて、肩の動きを滑らかに
  • 鎖骨下や胸の前側(小胸筋・前鋸筋)を調整して、腕の上がりやすさを改善
  • 肩の奥の棘上筋・肩甲下筋など、深い部分の緊張を鍼で和らげる

鍼で深部のこわばりを取り、整体で可動域を広げていくことで、「肩が少し軽い」「上げやすくなった」といった変化を感じる方が多いです。

施術の流れ

①カウンセリング

肩の痛みの出方・日常動作・生活習慣をていねいにお伺いします。

②動きのチェック

腕を上げる・後ろに回すなど、どの角度で痛みが出るかを確認します。

③鍼・整体による調整

肩甲骨・鎖骨まわりを中心に、筋肉・関節・ツボのバランスを整えます。
深部のコリには鍼を、動きの改善には整体でやさしくサポートします。

④日常でできるケアのアドバイス

ストレッチ・姿勢・冷え対策など、セルフケアもお伝えします。
「自分でもできるケア」を取り入れることで、回復がよりスムーズに。

通院ペースの目安とセルフケアのご提案

痛みの強い時期は週1〜2回のペースから始め、
落ち着いてきたら2週間に1回程度のメンテナンスで十分な方も多くいらっしゃいます。

また、ご自宅では

  • 肩甲骨を小さく回すストレッチ
  • 首・背中の温め
  • 猫背を防ぐ姿勢意識

などを取り入れることで、施術後の状態を保ちやすくなります。

よくある質問(FAQ)

Q. 痛みが強い時期でも受けられますか?
A. 強い痛みがある時期でも、刺激の少ない施術で対応できます。無理に動かすことはありませんのでご安心ください。

Q. どのくらいの期間で良くなりますか?
A. 症状の経過には個人差がありますが、多くの方が2〜3回目頃から変化を感じ始め、数か月かけて可動域が広がっていきます。

Q. 鍼が初めてでも大丈夫ですか?
A. はい。髪の毛ほどの細い鍼を使用し、刺激もごくわずかです。初めての方にも安心して受けていただけます。

Q. 服装はどうすればいいですか?
A. 肩や背中を出しやすい服装であればそのままで大丈夫です。必要に応じて当店でお着替えもご用意しております。

「もう治らない」とあきらめず、肩をやさしく整えていきましょう

四十肩・五十肩は時間がかかることもありますが、適切なケアを続けることで確実に変化していきます。痛みをがまんせず、安心して相談できる場所として新百合ヶ丘・横浜・町田エリアの当店をご利用ください。「肩が軽くなった」「夜もぐっすり眠れた」と感じられるよう、丁寧にサポートいたします。