首・肩こり・頭痛なら整体×鍼灸×矯正のトリプル効果

腰痛(神経別)

 

神経別でわかる腰痛タイプ

「ズキッと刺す」「歩くと脚にひびく」「お尻が重だるい」——。
一言で“腰痛”といっても、どの神経がストレスを受けているかで、症状の出方はまったく変わります。

デスクワーク・家事・育児・運動不足・冷えなどが重なると、神経の通り道に負担がかかります。当店では、神経タイプごとに原因を丁寧に見極め、整体×鍼灸で深部のこわばりをやわらげる施術を行っています。

「自分の腰痛がどれに当てはまるのか分からない」
「病院では異常なしと言われたけど、まだ不安…」
そんな方のために、タイプ別に“特徴・よくある発症原因・対策”を分かりやすくまとめました。

腰痛女性
※緊急性が疑われる症状(排尿異常・下肢の著しいマヒなど)は医療機関での受診を優先してください。

坐骨神経タイプ|お尻〜脚に走る痛み・しびれ

◆ こんな人に多い

・デスクワーク・運転が長い
・反り腰・骨盤前傾気味
・お尻の筋肉がこわばりやすい/冷えやすい

◆ 症状の特徴

・お尻〜太もも裏に“電気が走るような痛み”
・立ち上がりや歩き始めにビリッ
・座るほどしびれやだるさが増える

◆ 発症原因

・長時間座位で腰椎まわりが固まる
・お尻(梨状筋など)が過緊張
・反り腰・骨盤前傾で神経の通り道が狭い

◆ よくある発症シーン

・長距離運転後に降りた瞬間「ビリッ」
・デスクワーク後の立ち上がり
・ソファに長く座った翌朝のしびれ

◆ 発症しやすい職業・作業

・トラック運転、デスクワーカー
・介護・保育(前かがみが多い)
・美容師・看護師(立ちっぱなし+中腰)

◆ 対応の基本

・腰椎・骨盤まわりの緊張をゆるめ通り道を確保
・お尻の負担を分散しやさしく緩和
・座り方・姿勢の調整で再発を予防

◆ 症例

・デスクワーク女性(40代)
座りっぱなしでお尻〜脚にビリビリ。骨盤調整とお尻の深層筋をゆるめ、2週間で「立ち上がりの痛み」が大きく軽減。

・運転が多い介護職(50代)
車移動後の脚のしびれ。腰椎の可動性UPと梨状筋ケアで、朝のしびれがほぼ消失。

大腿神経タイプ|前ももの張り・つっぱり感

◆ こんな人に多い

・立ち仕事が多い
・前ももが張りやすい・反り腰気味
・子育てや介護で前のめり姿勢が多い

◆ 症状の特徴

・前ももの突っ張り・重だるさ
・階段で張りやすい
・腰の反りとセットになりやすい

◆ 発症原因

・骨盤前傾で大腿四頭筋が過緊張
・腰椎4〜5番への負荷
・冷え・内臓疲労で筋緊張が高まる

◆ よくある発症シーン

・階段を上るときに前ももがつっぱる
・立ち仕事後の強い疲れ
・抱っこで前のめり姿勢が続く

◆ 発症しやすい職業・作業

・販売・サービス業の立ち仕事
・看護師、飲食店スタッフ
・子育て中の前かがみ

◆ 対応の基本

・前ももの過緊張を軽減
・反り腰を整え、腰椎カーブをやわらかく調整
・骨盤〜股関節の動きのクセを整える

◆ 症例

・販売職(30代女性)
立ち仕事で前ももが張る。股関節の動き改善+前ももケアで、階段の張り感が半分以下に。

・子育て中のママ(40代)
抱っこで反り腰に。腰椎の前傾を整え、1ヶ月で「脚が軽い」と実感。

上殿皮神経タイプ|腰の表面がピリピリ・ズキッ

◆ こんな人に多い

・キッチン作業・中腰が多い
・反復のひねり動作が多いスポーツ
・腰の張りが慢性化しやすい

◆ 症状の特徴

・皮膚の表面がピリピリ・ジンジン
・押す痛みより“表層の違和感”が強い
・同じ姿勢で悪化しやすい

◆ 発症原因

・皮神経が筋肉の緊張に巻き込まれる
・ひねり動作の反復
・スポーツでの衝撃

◆ よくある発症シーン

・腰に触れたときに皮膚だけ痛い
・台所作業後のジンジン感
・着地で衝撃が入ったあと

◆ 職業・作業

・調理師・主婦
・ゴルフ・野球など回旋系スポーツ
・荷物を扱う作業員

◆ 対応の基本

・腰の表層〜中層の緊張を段階的に緩和
・背中〜腰の動きをやわらげ刺激を軽減
・ひねり動作のクセを改善

◆ 症例

・主婦(50代)
キッチン作業後に皮膚がヒリヒリ。表層神経のリリースで1〜2回でも大幅に軽減。

・ゴルフ愛好者(40代男性)
スイング後のピリッと痛み。腰背部の動き改善でスイング時の違和感が消失。

肋間神経タイプ|脇腹〜背中に走る痛み

◆ こんな人に多い

・冷えで体が縮こまりやすい
・掃除・抱っこなど片側動作が多い
・胸郭が固まりやすい猫背姿勢

◆ 症状の特徴

・深呼吸や寝返りで脇腹がズキッ
・左右・前後のひねりで痛む
・背中の張りとセットで起こる

◆ 発症原因

・姿勢不良による胸郭の硬さ
・片側への反復動作
・冷えの影響

◆ 発症シーン

・深呼吸のとき脇腹が痛む
・寝返りで背中がつる
・片側で荷物を持ち続けたあと

◆ 職業・作業

・清掃、保育、介護
・受付・事務
・テニス・バドミントンなど片側スポーツ

◆ 対応の基本

・胸郭の動きをなめらかに
・左右差を改善
・呼吸の入り方を整えて緊張を緩和

◆ 症例

・清掃パート(60代)
片側のぞき込み姿勢が多く、脇腹がズキッ。胸郭の動き改善で寝返りの痛みが大幅減。

・受付職(40代女性)
冷え+猫背で背中が固まり痛みが出現。肋骨まわりを緩めて呼吸が深くなり症状が改善。

神経根性タイプ|動作でビリッとくる鋭い痛み

◆ こんな人に多い

・重い物を扱う仕事・育児
・急な前屈・ねじりが多い
・腰まわりがガチっと固まりやすい

◆ 症状の特徴

・動き始めの“電気が走るような痛み”
・靴下を履く・前かがみで悪化
・くしゃみ・咳でズキッと響く

◆ 発症原因

・急な前屈・ひねりで筋スパズム
・荷物を持ち上げた瞬間の負荷
・姿勢のくずれで通り道が狭くなる

◆ 発症シーン

・朝の靴下でビリッ
・掃除中の前かがみ
・くしゃみで電気が走る

◆ 職業・作業

・介護・引越し・製造
・デスクワーカー(慢性の固さ)
・ジャンプ系スポーツ

◆ 対応の基本

・腰〜骨盤の防御反応をやさしく緩和
・可動域を少しずつ回復
・前かがみ・持ち上げ動作のクセを改善

◆ 症例

・製造業(40代男性)
重量物でギクッ。腰椎周囲のスパズムを緩和し、3回で前屈の痛みが大きく改善。

・育児中の女性(30代)
抱っこで前屈位になりやすく、朝の靴下で激痛。骨盤安定と可動域調整で日常動作が楽に。

当店でのケアの流れ

① カウンセリング・動きのチェック

  • 姿勢・歩き方・前屈や反り動作による痛みの出方を確認

  • 神経タイプの見極め(圧痛・動作の癖・可動域)

② 筋肉・関節の緊張バランスをやさしく調整

  • 深部の張りを狙った整体

  • 必要に応じて鍼灸で筋緊張を緩和

  • 姿勢の「癖」を整えて神経への負担を減少

③ 日常動作の改善アドバイス

  • 立ち方・座り方・前かがみ動作

  • デスクワーク環境の整え方

  • 再発しにくいセルフケア

よくある質問(FAQ)

Q. 神経痛っぽい痛みでも整体・鍼灸は受けられますか?
A. 急なマヒや感覚消失を除き、多くの方がケア可能です。状態を確認してご案内します。

Q. 電気のような痛みは危険ですか?
A. 生活動作のクセから起こるものが多いですが、気になる場合は医療機関の受診もご提案します。

Q. どのくらいで楽になりますか?
A. 筋肉の硬さ・神経の刺激度・生活動作のクセにより個人差があります。初回で変化を感じる方も多いです。

ご予約・来店のご案内

新百合ヶ丘・横浜・町田エリアで腰の痛みが長引く方へ
「タイプ別にケアすると、腰はもっとラクになります」

神経ごとの特徴を理解すると、あなたの腰痛の“どこを整えるべきか”が自然と見えてきます。

当店では
・カラダの状態をていねいに確認し
・神経タイプに合わせて、
 整体・鍼灸・姿勢調整を組み合わせたケアを行っています。

「ずっと同じ痛み方だと思っていたけど、実は神経タイプだった」という方も多いので、どうぞお気軽にご相談ください。あなたに合うケアをご提案いたします。